とうとう第20回です。今回もお馴染みの写真家・杉浦正和先生を講師にお迎えして開催いたします。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。
“第20回 写真を見る夕べ” の続きを読む大阪にある複数の長屋を同時多発的にオープンし、現代社会に順応しつつ現在も暮らし続けている方々の長屋ライフを公開するイベント「オープンナガヤ大阪2019」に参加することになりました。期間は2019年11月16日(土)〜17日(日)の二日間です。
オープンナガヤ大阪2019 については下記リンクをご覧ください。
https://opennagaya-osaka.tumblr.com
期間中はスタジオ内を自由に見学できる他、皆さんが楽しめるような企画を今から考えていこうと思います。
詳細は決まり次第小出しに出していきますので、ご興味ある方はちょいちょいチェックしていただけると嬉しいです。
第19回になりました。今回もお馴染みの写真家・杉浦正和先生を講師にお迎えして開催いたします。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。
8月24日(土) 17:30〜20:00ごろまで(参加人数により終了時間は異なる)また、終了後に懇親会をもちます。
昭和の普通のおうちスタジオ+1
杉浦正和 先生
ウェブサイト:http://sugiuramasakazu.com
Facebook:https://www.facebook.com/masakazu.sugiura.18
おひとり 1,500円
12名程度(先着順)
写真のジャンル(風景、スナップ、ポートレート、コスプレなどなんでもOK)、形式に制限なし、枚数に制限なし、単写真・組写真関係なし、写真の大きさに制限なし。ですが、2L(キャビネ版)の大きさのバラの写真を20枚程度ご持参することを推奨いたします。
お一人ずつお持ちいただいた作品を出して参加者全員で鑑賞。講師の杉浦先生からのご意見やアドバイスをいただきます。もちろん参加者同士での意見交換も歓迎します。
すべての皆様の写真を見終わった後、夕食〜懇親会をおこないます。お茶、スナックは多少ご用意いたします。夕食は各自お弁当などをご用意いただきたいとおもいます。
この記事のコメント欄、当スタジオのTwitterアカウント(@plus1_studio)、LINEの個別チャットなどで「参加希望」とお伝えください。連絡手段は前述に限りません。とにかく伝わればOKです。人数は把握しておきたいのでよろしくお願いします。
“昭和の想ひで 六 靴隠しのこと” の続きを読む靴隠し しゅうれんぼ
靴隠しのうた
橋の下のネズミが
草履を咥えてちゅっちゅくちゅ
ちゅっちゅく饅頭は誰が食た
誰も食わないワシが食た
表の看板三味線屋
裏から廻って三軒目
いち、にっ、さん
つくし保育園は府営瓜破西住宅から北に1.5kmほどのところに、僕が通っていた当時のままの姿で現在もある。本当に当時の建物かと思われ、いい加減リニューアルした方が良いのではないかと余計な心配をこちらがしてしまうほどである。
僕はこのつくし保育園に年中さんから年長さんになる前まで通っていた。年長さんになるときに瓜破北小学校の目の前にある瓜破北幼稚園に変わった。はずである。あまり正確なことは記憶にないのだが、僕の経歴など正確にしたところで無価値なので調べていない。
“昭和の想ひで 五 保育園のこと” の続きを読む